ルネッサンス二日目
・
朝から、日差しが強く、寝ていても暑くて目が覚めた。
孫は昨日の疲れのためか、まだ、起きてこない。
8時になったので、朝食を食べに。
定番のバイキングスタイル!
とにかく、バイキング料理の種類は豊富です。
それよりも、驚いたのが、中国人が多いのに驚きましたね。とくに、マナーが悪いということもなく、中国語が飛び交っているので、もう、沖縄でも、中国人もメジャーになりつつあるらしい。しかも、平日にもかかわらず、小学生を連れた家族の多さにびっくりしました。
スポンサードリンク
沖縄の料理を探したけれども、そんなに、多くなく、ゴーヤのサラダを食べてみました。かなりにがいです。やはり、ゴーヤチャンプルがおいしいですね。
ぱんは、沖縄名産の紅芋を使ったものがあったので、食べてみました。かすかに、紅芋の味がしておいしいです。
あとは、果物をチョイス、沖縄名産か不明ですけど、ブドウ、パイナップル、ライチ。ライチは、中国産だと思うのですが、熱帯地方ではどこでもとれるのかも。
オーストラリアにも4回ぐらい観光旅行をしましたが、オーストラリアで初めて、ライチを食べました。ぶどうとかわらないぐらいのおいしさです。
今では、日本のスーパーでも売っているので、知らない人はいないかもしれませんね。
驚いたのは、バイキンングのそばに、ボールプールの遊びが設置してあることです。このあたりは、今どきの遊具という感じで、どこにでもあるのかもしれません。
子供がボールプールで遊んでいる間は、大人が、ゆっくり食事ができるので重宝です。
20年前に来た時には、こんな設備はなかったなって思います。
ボールプールは、ここ最近のものだから、当たり前かも。
食事をおえて、さっそく、孫が、泳ぎたいというので、プールに。
孫と娘は、日焼け止めは、万全にしたけど、
頭はすっかり忘れてしまっています。結局、一度も頭に日焼け止めせずに!頭は髪がうすくなっているので、かなり、日焼けしてしまいました。
周りをみても帽子をかぶっている人はみかけなかったですね!
スポンサードリンク
昨日は初日だったためか、孫は、滑り台とかも一人でできなかったのに、もう、一人で滑って、本当に楽しそうにしていました。
何か所かプールがあるので、じじぃがいるところに平気で入っていきました。勿論、泳げるわけではありませんが、腕の浮わをつけて、すいすい泳いでいました。
じじぃが海にいくというので、今回はじめて、海に入りました。
さすがに、6月なので、海水は冷たくて、中々、全身を海につかるには、時間がかかりました。ひざしは、強力なので、海水とのギャップが・・・
まだ、早朝なのか、満ち潮で、意外と深く、沖に行けません。
熱帯魚は、みることができません。監視人の人に聞いてみると、岩場にいるとのこと。
だけど、岩場は、遊泳禁止なので、結局、断念。勿論、サンゴもありません。
遊泳場所なので、サンゴが育つのは、かなり厳しいそうです。
今回は、海は、凄くきれいだと係りの人がいっていましたが、
本当に、澄み切っていてきれいです。冬はモット綺麗かと聞いてみると意外にも波が荒くてにごっているそうです。ビックリです。
想像と違うので、やはり、聞いてみたのは、正解でした。
熱帯魚やサンゴがみれる大型船があるというので、予約をしました。今日は予約がいっぱいで明日の予約をしました。楽しみです。
昼食は、朝食と同じ場所でバイキングです。
朝食との違いは、判りませんでした。
それよりも、凄く混んでいて、待たなくてはいけないことでした。
どこにもでかけないで、ホテルで過ごしている人たちが多いということなのかなぁ。
以前沖縄にきたときは、ほとんど、朝食をたべて、速攻で、観光にでかけていましたので、時代が変わったのかと思いましたね。今回は、孫がメインなので、観光しても喜ばないと思って、ホテルに滞在しています。
沖縄にきたときは、必ず、美ら海水族館にいってました。何度言っても、楽しいですね。孫は、動物園は大好きなんですけど、水族館は好きではないので、もともと、予定にくんでいませんでした。
午後は、疲れたので、部屋で休んでいると伝えると、娘と孫の二人でプールでひたすら、遊んでいるようでした。
娘と孫は、お風呂に入ってから部屋に戻ってきました。その時は、私は眠っていたので気づきませんでした。
やはり、昔ほど若くないと実感しました。
スポンサードリンク
夕食は、昨日の失敗があったので、パンフで、近くのレストランをみつけそこにいきました。
やはり、パンフに載っているほどなので、綺麗だろうと思っていたのですが、外観は、さびれたレストランという感じで、ビックリ。
料理は、ナスと肉の炒め物でした。ナスの触感が抜群で、非常においしいでした。だけど、量は、相変わらず多いですね。
熱帯魚の水槽がいっぱいあって楽しいレストランですね!
恩納村シーサイドドライブイン:1967年創業だそうです。
結構、地元では有名なレストランだそうです。
三日目
いよいよ、大型船で、熱帯魚、サンゴ環礁みるツアーに参加、期待が高まるばかりです。
大型船に乗る途中に、エイを飼育しているのにビックリ。100匹ぐらいいるのでは、って思うほどの凄い数です。圧巻です。
本当に、さまざまな場所に驚きが。
大型船に乗船!結構、揺れていて、船酔いになりそう。早く、出発してっておもいました。
さあ、鑑賞場所に到着。
スポンサードリンク
ここでもびっくり、てっきり、船の底面から、鑑賞すると思っていたら、鑑賞する場所が潜水艦のように海面下に潜っていきました。完全に海中です。熱帯魚が、船と一緒に泳いでいます。
熱帯魚や大型の魚など、真正面にみえるので、一緒に泳いでいるようです。
サンゴの真上にくると流石に、熱帯魚の群れが・・・
サンゴにぶつからないかと心配するほどです。サンゴは、ヒラベッタイサンゴが多く普通ですね!
オーストラリアのグレートバリアリーフは、一面のサンゴで、今回のは、まぁ、普通ですね!
熱帯魚には、差がありませんでした。
熱帯魚の凄さといえば、グアムの海中展望台が凄いですね!
沖縄に限らず、温暖化のためか、サンゴが減少している気がします。
この船での熱帯魚やサンゴ環礁は、いつまでも見ていたいところでしたが、孫が眠いということで、中断。
とにかく、快適なツアーでした。
次は、エイとかに餌やりができるというので、申し込みに。
しかし、残念なことに、ワラビー、沖縄やぎ、陸亀のえさやりしのこっていないということで、申し込んでみました。
予定時間になって集合場所に。
時間があったので、ツアーの代金を見ていたら、このルネッサンスは、イルカに触れるが売りだったので、代金は、すべて一万円以上。高ぁ!
ワラビー、ヤギ、亀のえさやりも3人で5000円。勿論、無料。船のツアーも5000円。
全て、ただのものばかり申し込んでいるので、お金が一切かからない・・・
有り難いですね!
ワラビーは、固形の餌だけど、このワラビーは寒い地方にいるので、夏バテでエサは食べないとのこと。
やぎは、ワラで、元気いっぱい、とっても餌をやれる雰囲気ではなかったです。怖いぐらいです。
カメはチンゲン菜、意外でしたね。娘もカメには上手に餌をやることができて、満足げ・・・
あぁ、そういえば、忘れていましたが、動物の餌をやる前に手を洗うことって。
横浜のズーラシアとかでは、動物に触った後で、手洗いが必須。
人が優先か動物が優先かで結構面白い・・・
三日目の昼食は、プールサイドで沖縄そばとおにぎり。バイキングとは雲泥の差!
バイキングだと水着から着替える必要があるので・・・
午後からは、海に!引き潮で相当浅くなっていました。
いきなり、砂から、かにが飛び出てきた。それも、かなり、大きい。
孫は、怖がって、海に入りたがらず・・・
砂場を観察していると小さなカニが多い。
海が浅くなったので、海中をみてみると小さなサンゴ成長していて、熱帯魚が数匹!感激。魚も、集団で泳いでいて、綺麗な魚もいてラッキー・・・
まだ、他に、見どころがいっぱい。
ウミガメや熱帯魚の池に入れたり、サンゴを育成したり、豊富な熱帯魚の水槽があったり、とか見飽きないですね。
最後になるので、もっともっといたくなります。
夕ご飯は、恩納村の駅で、ここも、表側はさびれています。
中は、結構にぎわっていました。食堂というより、フードプレース的。
ビックリしたのは、カレーを注文したんですけど、食べ終わると、店は閉店していました。まだ、午後五時ぐらいだった・・・
あっけにとられた。
もう、今日で最後だと思うと名残惜しい。
帰宅日
朝は、例によって、バイキング。
食事中に、沖縄猫?をみつけた。ホリが深いと思ったけれど、どうみても普通の野良猫・・・
そういえば、沖縄の若い女性は、宮里藍に似た女性が多いのにびっくり!
という間に、沖縄空港に!
お土産を物色!
海ブドウと紅芋、娘は、保育園のママ友へのお土産を購入。
とにかく、楽しい沖縄旅行でした・・・。
楽しくて、幼児がいるならあと二日ぐらいいたいほどでした!
大人も楽しいと思いますが、幼児がいるとホテルだけで楽しめるので、大人も楽!