年金受給者の確定申告の失敗(寡婦、寡夫控除の忘れ)!e-taxのため確定申告のミスに気付くのが遅すぎた!
会社を無事退職して、年金生活に入って、1年目から、確定申告は、必須だからといわれていたので、普通に、医療控除と年金で税金がとられていたので、その分を申請して、十万円ぐらいの還付を受けていました。
実は、控除されるものには、医療控除だけではない!
上記の、確定申告をその後5年以上続けていました。還付金額に変動はなく。
特に、確定申告は、簡単たんだなって思い続けていました。
なぜ、他にも控除を適用を受けられると気づかなかったのは、e-taxを使っていたためでした。
スポンサードリンク
・ 実は、結婚していましたが、若いころに死別していて、独身で過ごしてきました。
そういう人は、寡婦(寡夫)控除が受けられると知ったのです。
寡夫控除は、金額的にも高く、そんな控除があるなんて思いもしませんでした。
・ 多分、税務署で確定申告をしていれば、税務署のかたから、確認があって、特に問題なく、寡婦(寡夫)控除を受けていたと思います。
この点では、e-taxは、便利ですが、税務署の確認があるわけではないので、すべて自己責任になってしまいます。
あなたも、年金受給者で、独り身(結婚していたことが前提)であれば、ぜひとも確定申告をすべきですよ!医療費の控除なんかよりはるかに楽です。
単純に寡婦(寡夫)にチェックをいれるだけですから!
5年前まで遡って、確定申告の修正ができる
医療費控除などは、5年前まで遡って、確定申告や確定申告の修正ができます。
e-taxの場合には、5年前のデータを引っ張り出してといっても、残っていない可能性が高いでしょう。その場合は、税務署にでむいて、修正申告をするしかないでしょう。
スポンサードリンク
私の場合に限定すれば、3年前までのデータが残っていたので、3年間分について修正申告をe-taxで行いました。
特に、問題なく修正申告は、認められて、3年分の税の還付を受け取りました。残念ながら、それ以前の2年間は、諦めてしまいました。
一応、確定申告のデータは、5年間の保存の義務があるので保存はしていましたが、実際に、その間のデータを探しても見つからなかったので、諦めてしまいました。
実際に、もっと早く気付くべきでしたが、今思うと残念で仕方ありません。
あなたも、このような公開をしてほしくないと思います。
医療費控除も5年間遡れますが、領収書がほぼ残っていないでしょうから、せめて、寡婦(寡夫)控除の対象になっているのならば、確定申告か確定申告の修正申告を税務署で行ってください。
実は、これらの医療費の控除(過去分)の確定申告は、基本的に時期はいつでもいいのですよ。確定申告の時期(2月15日から3月15日)に合わせる必要がなんですよ!
思い立ったら吉日!今すぐに行動を起こすときです。
ちょっとの手間暇をかけるだけで、数万円から十万円近く税金が戻ってくるかもしれませんよ!
税務署に行く場合は、確定申告の時期を避けたほうがいいでしょう。
この、手続きは、5年間の猶予があるので、急いでいく必要もありません。
もしかしたら、医療費の控除も受けられるかもしれないので、家にある、医療費を探す時間もたっぷりあるので、しっかり探してみてください。
少なくとも、最近の年の医療費の領収書は、残っていませんか!
医療費の範囲について説明しますが、医療費は、主に4種類あります。
・ 病院の診療費
・ 薬局での薬の代金
・ ドラッグストアでの風邪薬などの代金
・ 通院にかかったバス代、電車代、タクシー代など
意外と医療費って、ばかにならないぐらいの費用を払っているかもしれません。
勿論、扶養親御さんなどを扶養家族にしていた場合には、親御さんの医療費も合算できます。
こうなると、かなりの金額を払っていることになり、医療費もばかにできなくなりますよ!
スポンサードリンク
まとめ
さぁ、今一度、あなたが、税金の控除を受けられる範囲を再認識して、確定申告か修正申告を税務署でおこないましょう。
思わぬ税額が戻ってくる可能性が高いですよ。
絶対に、損することはないので、手間を惜しまずに、税務署に出かけてください。