とにかく、あなたが、家族で、引っ越しとなると、大変なことになります。
やることは多いです。市役所等への手続き、特に、小さいお子様のいるあなたの場合には、子供手当とかの手続きなど、分からないことが多いです。
さいきんは、マイナンバーう利用して、自治体間の情報のやり取りが、できてきているので、あなたのご主人の所得証明などは、不要になっていますが、自治体間の連携が、できていない場合には、この証明書が必要になります。
自治体間で、子供手当をもらう場合の必要な証明書が違うばあいがある
あなたがアルバイト的に働ている場合には、あんたのご主人と貴女のアルバイトの所得証明が必要な場合があります。特に、引っ越し先が離れている場合には、注意が必要です。
スポンサードリンク
まずは、引っ越し先の自治体への確認をしたほうがよいでしょう。しかも、悪いことに、担当者によって、いうことが違う場合があるので、このことを踏まえた対応が必要です。これは、引っ越し前の自治体でも、おなじです。
引っ越し先の自治体から、県民税の申告をしておいてくださいといわれました。所得が、ゼロでも、提出をお願いしますといわれたので。そこで、現在、住んでいる自治体に、マイナバーの通知カードの写しは、事前に必要ですかと確認して、おきました。実際に電話にでた対応者は、不要です。といわれましが、不安なので、勿論、マイナンバーカードの通知のコピーを持っていきました。
実際に、県民税の申告にいったのですが、最後に、通知ナンバーの写しを見せてくださいといわれました。
以上のように、自治体での手続きは、必要な、書類や部署が増えるにしたがって、十分に、確認して、手続きを行う必要があるから厄介です。
とにかく、何度か電話して確認して、それでも不安があると思いますが、そのへんは、諦めて、郵送での手続きしかないですね。
ただ、一番大切なことは、今あなたが、住んでいる自治体での必要な手続きは、やっておいたほうが、安全です。
手続きが終わっていないと、郵送というわけにもいかなので。
何故、自治体の担当でいうことが違うのか
原因は、年度が替わるごとに、担当者の異動があることだそうです。勿論、ベテランのひともいますが、全く、その部署のことを知らない人もいるわけで、運悪く、その人にあたってしまったら、基本的なことは、ある程度勉強していて、わかるのだとおもいますが、深いレベルのことは、分からないこともあるということです。
スポンサードリンク
そして、悪いことに、電話では、まず担当者が替わることがないので、聞いているほうは、担当者のいうことをしんじてしまいますよね。
以上なことで、自治体間での必要書類については、あまr、相手を信用しないほうがいいかもしれません。でも、こればかりは、やってみるしかないというのが、じつじょうです。
ただ、通常の、転出・転入だけで済む場合は、引っ越し日の14日以内に手続きをすればよいのでしょうか、かなり、余裕があります。不備があっても、何とかなると思います。
普通の場合は、これほど難しくないので、安心してください!
スポンサードリンク
コメント